BLOG ブログ
2023/09/22
- その他
新入社員研修の期間はどのくらい?決め方や準備を始める時期を紹介
新入社員研修は、業種・職種によって必要な期間や内容が大幅に変わります。
すでに実施しているものの効果が薄いように感じられるなら、期間や内容の見直しも必要です。
本記事では新入社員研修について、期間や準備を始める時期などを紹介します。
自社での新入社員研修を見直すにあたっての参考として、ぜひ記事の内容をお役立てください。
一般的な新人社員研修の期間
大抵の企業では、新人社員研修を3か月未満に設定しています。
業種ごとの新入社員の期間の目安は以下のとおりです。
- ・事務系1か月
- ・技術系2~3か月
上記はあくまでも目安であり、すべての企業に該当しているわけではありません。
2週間程度でビジネスマナー・社会人としての心得・事業内容などの研修を行う企業もあります。
ただし短期間の研修だけでは、実務に関する知識やスキルなどまで習得するのは難しいでしょう。
その場合は、実務を通じた知識やスキルの習得が必要です。
なお特殊な技術や知識を習得するために、6か月以上の研修期間を設ける企業もあります。
企業が新入社員研修の準備を始める時期
新入社員研修を行うにあたっては、準備を行う必要があります。
企業にもよりますが、新入社員研修の準備を始める時期は10~12月が一般的です。
早い時期から準備を始める理由には、次の2つが挙げられます。
- ・研修の準備に時間がかかる
- ・会場の手配が間に合わない
研修内容を決めて資料を準備するのには、時間がかかります。
また研修対象となる新入社員の数によっては、広い会場も必要です。
ある程度大きな会場を押さえるには、早めに予約を入れなくてはなりません。
内定者が決まったころを目安に、新入社員研修の準備を始めるとよいでしょう。
新入社員研修を実施する期間の決め方
新入社員研修を実施する期間の決め方を紹介します。
期間を決めるためのおおまかな手順は以下のとおりです。
- ・研修の目標や目的を決める
- ・研修内容を決める
- ・内容から必要な期間を割り出す
それぞれについて概要を見ていきましょう。
研修の目標や目的を決める
新入社員研修の実施では、まず目標や目的を決めます。
目標や目的が曖昧なまま実施しても、得られるものがない新入社員研修になってしまうでしょう。
新入社員から「何が目的なのかわからない」と思われてしまう可能性もあります。
そこで現場の声も参考にしたうえで、目標や目的を設定してください。
研修内容を決める
目標や目的が決まったら、何を行うのか具体的な研修内容を決めていきます。
実際の業務で必要となるスキルや知識を身につけられるような内容にしましょう。
さらに研修の方法についても決めなくてはなりません。
研修には以下のような方法があります。
- ・座学
- ・ワークショップ
- ・e-ラーニング
講義形式の座学で伝わりづらい内容には、ワークショップが使えます。
内容次第ではe-ラーニングの活用も可能です。
内容から必要な期間を割り出す
内容が決まったら、新入社員研修に必要な期間を割り出してみましょう。
必要な期間を割り出したら、全体の調整が必要です。
あまりにも新入社員研修の期間が長くなってしまうなら、内容の見直しを行ってください。
研修が長すぎると、新入社員のモチベーションが下がってしまうおそれがあります。
しかし短期間で内容を詰め込み過ぎると、新入社員には大きな負担となってしまうでしょう。
研修期間の設定にあたっては、新入社員にとって負担にならないような期間を考えるのが大切です。
研修内容ごとの所要日数
新入社員研修で取り扱われる内容もさまざまです。
そこで研修内容ごとの所要日数の目安も参考にしてみましょう。
- ・コミュニケーション研修……1~2日
- ・ビジネスマナー研修……2~3日
- ・ロジカルシンキング研修……1~2日
- ・実務研修……2週間~3か月
新入社員研修でよく取り入れられるのが、コミュニケーション研修やビジネスマナー研修です。
新入社員のうちにコミュニケーションスキルを高め、ビジネスマナーを身につけると、その後に役立ちます。
コミュニケーション研修やビジネスマナー研修に必要な日数は、1~3日です。
ロジカルシンキング研修では、論理的な思考の方法について学びます。
ただし論理的な思考は、短い期間で身につけられるものではありません。
そのため研修で学んだあとでも、日々の業務での実践が必要です。
実務研修は企業によって内容や期間が大きく変わり、2週間から3か月が目安となっています。
新入社員研修ならプロに相談!
ビジネスマナーから実務まで、幅広い内容を取り扱うことになるのが新人研修です。
そこで内容を見直す必要があったとしても、その幅広さから悩んでいる担当者も多いでしょう。
新人研修の期間や内容などで悩んでいるのなら、研修のプロに相談する方法があります。
弊社では、効率良く必要な内容を学べるような新入社員研修の提案が可能です。
価値のある新入社員研修を行うためにも、ぜひ遠慮なくご相談ください。